日本人のブックメーカーは違法!?合法、違法を詳しく解説

近年は日本でのブックメーカー人気も高まっている一方で、根強くあるのが「ブックメーカーは違法だ」という声です。
では実際にブックメーカーには違法性があるのか否か、この記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
違法に運営しているブックメーカーに注意
ブックメーカーの違法性に関して1つ注意したいのは、違法に運営している業者を選ばないようにするという点です。
具体的に運営上の違法性を見抜くうえで知っておきたいポイントを解説します。
日本企業による運営は100%違法
仮に日本の企業や個人が運営しているブックメーカーがあれば100%違法となります。
なぜなら日本では刑法により賭博場の開設が禁じられているためです。
日本企業運営と聞けば安心するかもしれませんが、ブックメーカーに関しては逆です。
ブックメーカーに登録する際は、必ず海外企業が運営していることを確認しましょう。
ライセンスなしの業者は100%違法
ブックメーカー運営にあたってライセンスを取得していない場合も違法です。
ライセンスなしで違法しているブックメーカーは、運転免許証なしで自動車を運転していることと同じと考えると良いでしょう。
ライセンスを保有しているか否かは、公式サイトの下部あたりで確認できます
基本的にはライセンスアイコンが表示されているので、クリックしてライセンスの有効性もチェックしてみましょう。


時々ライセンスを保有していても、実はライセンスの有効期限が切れているというケースもあるのでしっかりと確認することが大切です。
ライセンスありでも夜逃げの可能性がゼロではない
ライセンスを保有していれば合法ですが、100%安全とは言い切れません。
特にオランダ領キュラソー島のライセンスのみを保有しているブックメーカーについては、過去に夜逃げをしたような事例もありました。
マネキャッシュが何の告知もなく、突然の閉鎖(夜逃げ?)した事について、考えてみたんだけど・・・カジノのライセンスって意味あるの?
— ViViちゃん🐰再始動準備中❣ (@yuyuyu123h) November 7, 2021
横綱カジノも同じ様な事ありましたよね😥こうなるとキュラソーライセンスは、注意⚠️かも?って考えちゃうな🤔あれ?ViViの紹介してるあそこもキュラソーじゃん😟
もちろんオランダ領キュラソー島ライセンスを保有するブックメーカーの中に優良業者も多くあります。
したがってライセンスを保有していることだけではなく、安定した運営歴があるか、ユーザーからの口コミが良好かなどもしっかりとチェックしておくことが重要です。
なおマルタ共和国やジブラルタルのライセンスを保有しているブックメーカーならば、突然夜逃げするような心配はほぼないと言えます。

日本人がブックメーカーで賭けることに違法性はない
ブックメーカーの違法性に関してよく見られる意見が「ブックメーカーでの賭けは賭博だから逮捕される」というような内容です。
しかし結論から言えば、日本人がブックメーカーで賭けを行っても違法性はないという見方ができます。
具体的に違法性がないと言える理由について、詳しく解説します。
刑法の賭博罪は胴元と利用者の同時摘発が原則
刑法の賭博罪は、そもそも胴元(運営者)と利用者を同時に摘発することを原則としています。
つまり運営元と利用者がどちらも日本の国内にいる時点で賭博罪が成立するということです。
日本の法律は適用できないということです。
すると「胴元と利用者の同時摘発」という賭博罪の原則も成立しません。
仮に利用者だけが逮捕されるとすれば、根本的な法律の解釈が覆ってしまうこととなります。
しかし法治国家の日本において、法律の原則に反して国民が不利益を被ることはあり得ません。
したがって、日本人がブックメーカーで賭けを行っても、賭博罪により逮捕される可能性はないと言えます。
過去にブックメーカーユーザーが賭博罪で逮捕された事例はない
日本にブックメーカーサイトが進出してきて既に数年が経過して、年々ユーザー数も増加しています。
しかしブックメーカーで賭けを行ったことを理由に逮捕されたという事例は聞いたことがありません。
不起訴処分になったということは「ブックメーカーでの賭けがお咎めなし」と認められたということです。
ユーザー数が増えている状況なのに逮捕者が出ていないことからも、ブックメーカーで賭けても違法性を問われないことが分かります。
2022年頃から違法性を問う声も増えつつある
2022年にはオンラインカジノの違法性が厳しく取りざたされるようになったことで、ブックメーカーの違法性に関しても若干風向きが変わりつつあります。
警察庁も「オンラインカジノは犯罪」とのメッセージを発信しており、ブックメーカーに関しても言及していると考えるのが普通でしょう。
外部リンク:オンラインカジノは犯罪
≪賭博は犯罪です!≫
— 警視庁生活安全部 (@MPD_yokushi) November 24, 2022
日本国内から海外のオンラインカジノサイトにインターネットで接続し、賭博を行うことは犯罪です。
絶対にやめましょう!!https://t.co/RMobm0g09c
基本的には法律が変わらない限り逮捕される心配はありませんが、肝心の法律がこの先改正される可能性もあります。
海外のカジノやブックメーカーが違法という認識が増えてから、海外のFXやバイナリーオプションといった投資(投機)に挑戦する人も増えています。
特にスポーツにこだわりがないのであれば、ギャンブルに該当するブックメーカーよりバイナリーオプションやFXのほうが稼げる可能性はあるかもしれません。
違法性あり!ブックメーカーのNG利用方法に注意
普通に利用していればブックメーカーの違法性はありません。
しかし利用方法次第では違法と見なされ、最悪の場合は逮捕されることもあります。
具体的にどのような利用方法だと違法性があるのか、詳しく紹介します。
第三者とアカウントを貸し借りする
第三者とアカウントを貸し借りすると賭博罪が成立する可能性があります。
例えばあなたが友人にアカウントを貸してブックメーカーで賭けさせた場合、あなた自身が胴元、友達が利用者と見なされるためです。
またそもそもアカウントの貸し借りを行うことは、ブックメーカーの利用規約上でも明確に禁止行為と定められています。
バレると出金拒否やアカウント凍結など重い処分を食らうので注意してください。
不当に得た資金を入金する
自分自身の資金以外をブックメーカーに入金した場合は、詐欺罪や横領罪などを問われる可能性があります。
「少しでも軍資金を増やしたい」という気持ちは分かりますが、必ず自己資金だけでブックメーカーに入金してください。
店舗でブックメーカーの賭けを行う
店舗に入店してブックメーカーの賭けを行う場合も、賭博罪と見なされます。
毎週のように闇カジノが摘発されているのと同じことです。
違法性なくブックメーカーで賭けたいなら、自分のスマホやパソコンだけを利用するようにしてください。
警察の目の前でブックメーカーの賭けを行う
警察の目の前でブックメーカーの賭けを行った場合には、現行犯逮捕を食らう可能性があります。
その他わざわざ人目につくところでブックメーカーの賭けを行うメリットは特にありません。
基本的には自分のプライベート空間でブックメーカーの賭けを楽しみましょう。
ブックメーカーの利益を申告納税しない
ブックメーカーで稼いだ利益は「一時所得」と見なされるので、所得税の確定申告を行う必要があります。
他のオンラインカジノや公営ギャンブルなどでも含めて、年間で50万円以上の利益を稼いだ場合は申告納税が義務です。
税金に関しては疎かになる人も少なくないだけに、しっかりと収支記録をとっておき、必要があれば遅れずに申告納税を行いましょう。
